寝ている時に急に足がつる原因・対処方・予防法

まだまだ寒暖差のある毎日、いかがお過ごしでしょうか?岩崎です。今日は患者さんに「寝ている時に急に足がつるのはどうすれば良いか?」と、よく聞かれることがあります。その原因と対処などについてお話していきます。

・ふくらはぎの血行不良が足がつる要因

 寒い冬の朝に足がつりやすいという方も多いのではないでしょうか?この季節につりやすい原因は「冷え」が大きく関係しています。

1 ”第二の心臓”とも呼ばれるふくらはぎ
 ふくらはぎは全身の血行を巡らせる大切な役割を持っています。冷えて、このふくらはぎの筋肉が凝り固まってしまうと、血流が滞り血行不良を引き起こしやすくなります。血行不良は足がつる要因の一つでもあります。真冬の朝方は気温がとっても低いので、自分でも気づかないうちに猫のようにぎゅっと縮こまって寝ていることもありますよね。すると筋肉は緊張状態となり筋肉の収縮に必要な栄養素が十分に届きにくくなります。

2 水分代謝とミネラル

 水分に含まれるミネラルは筋肉が働くための重要な役割をしています。ミネラルバランスが乱れると足の筋肉が硬直しやすくなると考えられています。また、水が不足していると血を巡らせることも出来ません。この「水」と「血」のバランスが乱れた状態が、足をつりやすくさせます。冷えると水分代謝が悪くなりむくみやすいですよね。実は「水」が少なくても足がつりやすくなってしまうのです。

・ こんな日に足がつりやすい!

1 激しく運動した日

 寒い時には運動をしてカラダを温めるのはとても良いことですね。ですが、たくさん汗をかいたり、筋肉を使った日は少し注意が必要です。汗とともに筋肉の動きを調整するミネラルが排出され筋肉疲労が起こりやすくなります。すると老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちです。そのままの状態で寝てしまうと筋肉がゆるまず夜中に足がつりやすくなってしまいます。「運動した日は足がつるんじゃないか」と不安になって運動不足になってしまっては本末転倒。運動をしないと筋肉が衰え、血流が滞り余計につりやすくなってしまいます。

2 身体が冷えた日

 冬は特に底冷えし足元から冷えが襲ってきます。しっかり防寒していても一日中外に居たりすると身体の芯から冷え切ってしまいます。そんな時は要注意!。 筋肉がカチカチに硬直してしまっているので、必ずお風呂に入って身体を温め筋肉を緩めてから休みましょう。

・ 今日は足がつりそうだと感じたら早めに予防

予防策1:足湯
 足裏にはたくさんのツボがあります。ツボは温めることでも刺激になるので、足元だけの足湯でもカラダ全体がポカポカしてくることでしょう。

予防策2:ストレッチ
 足首を向う側へ倒したり手前に曲げたりと数回ゆっくり繰り返します。寝ながらできるので寝る前におすすめです。

予防策3:締め付けないレッグウォーマー
 冷え対策として靴下を履く方もいますが、締め付けの強いものだとかえって血行を悪くしてしまうこともあるのでふんわりと包み込んでくれるレッグウォーマーのようなもので足首を冷えから守りましょう。

予防策4:就寝前の一杯の常温のスポーツドリンクや水
 人は睡眠中も発汗します。お休み前にスポーツドリンクや水などを飲んで水分と栄養分を補給しましょう。ただし、この時期の水分補給の仕方にも気をつけてください。水分は必要ですが、飲みすぎると逆にカラダを冷やしむくみや足のつりにつながります。できるだけ常温か温かいものを一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。とにかく温めて、水分と栄養分を補給することが大事なのです。

今回はここまでです。是非参考にしてみてくださいね。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

季節の変わり目に起こる体調変化

暖かい日と寒い人が交差する今日この頃いかがお過ごしでしょうか。岩崎です

さて今回は季節の変わり目に起こる体調変化やその原因についてお話していきます。

 季節の変わり目に発生することの多い体調不良。それらは気圧や気温の変化で自律神経が変調をきたすことによる「自律神経失調症」が主な原因となっています。そのような体調不良への対策としては、心身両面からのアプローチをすることが必要です。身体面からのアプローチには、自律神経の乱れを解消する目的としたマッサージや漢方の使用などが有効となってきます。

・季節の変わり目によく現れる症状

 寒い季節から暑い季節へ、暑い時期から寒い時期になると、「なんとなく体調が悪い」といった症状が出る事が多くなります。その症状は人によって違ったり、季節の変わり方でも違ったりします。そんな季節の変わり目に出る症状の代表的なものをいくつか挙げていきたいと思います。

1.めまい

 季節の変わり目によく現れる症状の代表格の一つが「めまい」ではないでしょうか。このめまいがなぜ季節の変わり目に起こりやすいかというと「気圧の変化」が関係していると言われています。気圧が急激に大きく変化すると、耳内にある気圧センサーの役目をする器官が自律神経や交感神経に悪影響をおよぼし、めまいが発生するのです。特に春と夏の境目である梅雨時に起こりやすい症状となります。

2.頭痛

 頭痛も季節の変わり目に起こりやすい体調不良のひとつと言えます。これも気圧の変化による自律神経の乱れが大きく影響し発生します。頭痛の出方は人によって異なりますが、頭の全体が痛むものだけでなく片頭痛が出る場合もあります。

3.肌荒れ

 季節の変わり目になると肌が荒れるというという方も多くなります。敏感肌や乾燥肌といったものも自律神経の乱れが原因になることもありますが、寒暖差が直接肌に影響を与えることもあります。

・自律神経が乱れることで引き起こされる病気は?

 前段のように、季節の変わり目に体調が悪くなる原因は、自律神経の乱れが大きく占めています。そんな自律神経の乱れがひどくなると、身体全体に悪影響が出てしまうことがあります。それが「自律神経失調症」です。では自律神経とはいったいどんな神経なのか、自律神経が乱れる自律神経失調症がどんな病気なのかをご紹介したいと思います。

1.「自律神経」とは?

 人間の身体には自律神経というものが備わっています。この自律神経は内外からの情報や刺激に対して自動的に反応をするもので、呼吸・体温調整・消化・排泄・免疫・血液循環といった機能を調整する役割を担っています。気温が高くなると自然に汗が出て体温調節をしたり、食べ物を食べた時に胃や腸が動きだし消化活動を行ったりするのも、自律神経の働きによるものです。この自律神経は脳の視床下部というところに存在しており、交感神経と副交感神経という2つの神経から成り立っています。この2つの神経の働きがバランスを保って体内環境を整えているのです。

2.「自律神経失調症」とはどのような症状がでる?

 そんな自律神経の働きに大きな乱れが生じることで引き起こされる「自律神経失調症」。主に発生する症状としては、身体の一部が痛んだり精神的に落ち込んだりといったものがありますが、人によって起こる症状は様々です。頭痛や耳鳴り・めまい、動悸、息切れ、胃の不快感、下痢、便秘、生理不順などといった症状が重なって出ることもあります。また、倦怠感を感じる、食欲不振、睡眠障害、イライラする、怒りっぽくなる、集中力の低下、落ち込みといった、精神的な症状が発生することもあるのです。自律神経失調症は原因や症状の違いからいくつかの種類に分類することができます。それぞれのタイプによって治療法が異なるので、どのタイプに分類されるのかをはっきりと診断してもらう必要があります。

・自律神経の乱れを解消するのに、有効な方法とは?

 このように身体にいろいろな症状を引き起こす自律神経の乱れは、早めに対策を打つことで症状を軽くすることができます。治療の基本としては、症状や原因をしっかりと見つけ、心身両面への対策を打つことが必要となります。心理面への治療としましては、カウンセリングをして生活習慣や生活スタイルを改善していくということも有効な方法のひとつです。また自己暗示や催眠療法といったセルフコントロール療法も効果があるといわれています。 自律神経への直接的な働きかけとしては、薬物療法・漢方の服用やマッサージ療法といったものが非常に効果的です。特に自律神経の働きを安定させる役割のあるビタミン群を多く含んだものを摂取するのが有効です。

今回はここまでです。ぜひ参考にしてくださいね。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。