皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。
前回は乾燥の原因とその影響について紹介しました。今回は対策についてです。
過度に加湿すると結露やカビ、ダニが発生しやすくなってしまうため、乾燥対策を紹介する前に理想の湿度や加湿しすぎない要点を確認しておきます。
■室内の理想の湿度は50~60%
厚生労働省の定める建築物環境衛生管理基準では、エアコンを設置している部屋の場合、適正な温度は17℃以上28℃以下、湿度は40%以上70%以下とされています。
〇湿度が40%以下
目や肌、喉の乾燥を感じるようになり、インフルエンザなどのウイルスが活動しやすくなります。
〇湿度が60%以上
ダニが発生しやすくなります。
〇湿度が75%以上
カビが発生しやすくなるとされています。
したがって、湿度は年間で50~60%程度を維持することが望ましいといえます。
■加湿と換気をセットで行う
鉄筋コンクリート造のような気密性の高い構造では、湿度が高すぎると結露やカビが発生しやすくなるため加湿のしすぎには要注意です。加湿と換気をセットで行うようにしましょう。
特に、台所などの水回りを使った後は窓を開ける、換気扇を回すなどして室内の空気を循環させれば結露を防ぐことができます。
もし、結露が発生した場合は放置せず、なるべく早めに拭き取ることを心掛けましょう。
それでは乾燥対策を紹介していきます。
加湿器を使用
もっとも一般的な部屋の湿度をコントロールする方法です。室内の中央に配置すると全体に広がりやすくなるのでより効果的でしょう。最近では電気を使わないタイプや携帯加湿器、ペットボトルを利用する手軽なタイプも販売されています。加湿機はフロア全体やデスク周りの加湿など部屋の面積に合わせたものを使い、就寝時やリラックスタイムにはアロマオイルディフューザーを兼ねた加湿器を使うといったように環境と目的に沿ったものを選ぶようにしましょう。
石油ストーブ、ガスストーブ
石油ストーブやガスストーブなど、燃焼によって暖める暖房器具は燃焼によって空気を温めるとともに水蒸気を発するので、部屋の水分が増えて湿度を上げることができます。換気が定期的に必要になりますが適度な湿度を保つことができる暖房器具としておすすめです。一方、FF式と呼ばれる給排気筒がついた石油ファンヒーター、ガスファンヒーターは室内に水蒸気を放出しないため注意しましょう。
霧吹きで空気中に水分を加える
簡易的な方法になりますが、直接室内に霧吹きやエアミストなどの細かい水分を振ることで湿度を高めることができます。窓際のカーテンに吹きかけても湿度の上昇につながりやすいです。エアフレッシュナーとして香り付きのものなども販売されているので、気分転換にもぴったりです。
観葉植物を飾る
植物は葉っぱの気孔から水分を空気中に蒸散させる働きを備えているため、室内に置くと周囲の乾燥対策に役立ちます。ただし植物の蒸散が起こるのは夏が中心なので冬の乾燥対策には効果を期待しにくい点には注意が必要です。
加湿のしすぎに気をつけて乾燥対策をしましょう。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院
交通 事故、労災、各種保険取り扱い
マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、
耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。
気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。
院内完全バリアフリー
小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。
当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。