こんにちは、鍼灸師の鈴木です。
花粉症といえば春のスギやヒノキのイメージがありますが、秋にも原因となる花粉が飛んでいます。
秋の花粉症の原因として空き地に繁殖する雑草であるキク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラやイネ科のカモガヤが代表的なものとして挙げられます。
秋から冬のスギ花粉の狂い咲き
通常スギの雄花は、6月から10月にかけて形成され11月上旬に花粉が熟成し雄花は休眠に入ります。そして冬の低温によってスギ雄花の休眠は徐々に目を覚まし花粉を飛ばす準備を開始します。しかし、秋の気温が異常に高かった場合、狂い咲きと呼ばれる季節外れの開花現象が生じることがあります。年によっては11月を中心に10月~12月にかけてもわずかなスギ花粉が観測されています。敏感な方は秋から冬にも症状が出るかもしれません。
ハウスダスト
家の中で症状が強くなるような場合は花粉症ではなくハウスダストの可能性もあります。
ハウスダストにはホコリやダニ(死骸)、毛、カビなどが含まれています。
夏に繁殖したダニが秋になると一斉に死んでしまうのですが、死骸は小さく非常に軽いので人の動きや空気の流れによって舞い上がります。これが秋に症状がつよくなる原因となります。
対策
秋の花粉症の原因植物は2メートルに満たない高さのものが多いため、数キロ先まで飛散するような春花粉とは違い数十~数百メートルしか飛散しません。
そのため原因となる植物に近寄らないでけでも十分予防になり得ます。
①原因植物に近づかない
草原や川辺、空き地や土手のような雑草が多く繁殖している場所を避けるようにしましょう。
②帰宅したら衣服の花粉をはらい落とす
家の中に花粉症を持ち込まないように髪の毛や衣服をはたいてから家に入るようにしましょう。
花粉症ブラシを使うのも効果的です。
④部屋の掃除
こまめにカーペットについたハウスダストの掃除をしたり寝具の洗濯をしましょう。
春の花粉症と同じようにマスク、帰宅後の洗顔やうがい、空気清浄機の利用も有効です。
年間を通して対策を心がけましょう!

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院
交通 事故、労災、各種保険取り扱い
マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、
耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。
気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。
院内完全バリアフリー
小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。
当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。