今回は姿勢の改善等について説明していきます。
まず前提として、姿勢の改善を行いたいのであれば自分がどの程度悪いのかを理解し、ストレッチや筋トレを毎日継続的にやることが大切です。
猫背のような姿勢を続けていると付随して肩が内側に入り込んでいく巻き肩も見られます。
巻き肩の原因としては胸筋(小胸筋)の柔軟性の低下、肩甲骨の筋肉(僧帽筋・菱形筋)の筋力の低下です。この巻き肩としてはストレッチと筋トレをしながら改善していきます。
・胸筋のストレッチ
.壁を右にして、足を腰幅に開いて立ちます。右手の肘をL字に曲げて壁につきます。
手を壁についたまま、身体を軽く外側に開き、その状態のまま30秒キープしていきます。
反対側も同様に行います。
・僧帽筋の筋トレ
イスか床に座り、首にかけたタオルの両端を持ち、脇を締めて肩甲骨を寄せます。
息を吸いながらゆっくり天井に向かってタオルを持ち上げます。
息を吐きながらタオルを背中側に下げて肩甲骨を寄せます。
これを1回として20回、2セット行いましょう。
※この時、腕だけを動かすのではなく肩甲骨にぎゅっと力を入れて行いましょう。
反り腰は、背骨から太ももの付け根にかけてついている腸腰筋
が硬く縮むことで生じやすくなります。これを予防・改善するためには、太ももの付け根を伸ばすストレッチが効果的です。
大腿部のストレッチ
ベッドの端に浅く腰かけ、そのまま上半身をあおむけに寝かせる。足は床につける。
片方の足の膝を両手で抱えて胸のほうに引き寄せる。もう一方の足は床から上げる。このまま1分程度キープ。反対側も同様に行います。
また、反り腰の原因には腹筋の筋力低下もあるため一緒に鍛えましょう。
今回は自宅で簡単にできるものを選んで紹介しました。
筋トレやストレッチを行う際は回数を気にするのではなくフォームや効かせたい筋肉を意識していきましょう。
古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院
交通 事故、労災、各種保険取り扱い
マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、
耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。
気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。
院内完全バリアフリー
小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。
当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。